保険の仕組みは、「相互扶助」と表現されることが多くあります。
保険に加入した人々は、互いに少しずつお金(保険料)を出し合い、
もしもの時には、加入された方から集まった保険料から補います。
個人レベルでは「自分や家族の万一の備えに」と加入する保険ですが、
全体として見ると、一人ひとりが互いに支え合う仕組みになっているのです。
いつ、どこで、誰が出会うかわからない、もしも・・・のために
「一人は万人のために、万人は一人のために」という考えに立って
より小さな負担で安心を手に入れるために、助け合いの精神で作り上げた
お互いにお金を出し合って助け合うこと。それが保険という制度です。
事故や災害への備えは貯蓄だけで十分でしょうか。
もしも十分にお金が貯まった頃に、事故や災害が起きるのであれば、
貯蓄によって必要な補償をまかなうことは可能かもしれません。
でも、事故や災害はいつ起こるかわかりません。
お金を貯めている途中で、もしも・・・のことが起きた場合、
十分な補償ができない可能性があります。
一方、保険は、加入した時から契約期間を通して一定した補償を受け取れます。
特に若い頃には貯蓄額が少ないのが一般的ですから、保険の意味は非常に大きいでしょう。